こんにちは、あやたまこです!
かりか食堂の次にやってきたのは。
新原ビーチから西に車でちょっと…。
「おきなわワールド」でございます~♪

ピン太郎!シーサーよ!シーサー!

そういや、初シーサーやね!
と、たまこもピン太郎も大はしゃぎ。

ギャー、ハブよ!ハブとマングースのあれよ!
そう、ここ「おきなわワールド」はあの有名なハブとマングースの死闘が…!
楽しみです!!
旅たまこのオススメ情報-沖縄県『沖縄ワールド』
「おきなわワールド」ってどんなところ??
沖縄本島・南部を代表する観光スポット「おきなわワールド文化王国・玉泉洞」。1972年4月「玉泉洞」が開園、1996年にリニューアルオープンし地上エリアが充実。 今では5万4千坪(東京ドーム4個分)の広大な観光施設になりました。
沖縄の自然と文化、歴史が体感できる県内最大級の観光テーマパークです。
※2分程ありますのでデータの使用量にはご注意を。
「おきなわワールド」はどこにある??
那覇市内、空港からも約30分くらいです。
※時間帯や渋滞状況によってはもう少し時間かかるかも。
西原JCTを通過後、南風原南(はえばるみなみ)ICが最寄りのインターチェンジです。
〒901-0616 沖縄県南城市玉城前川前川1336
専用駐車場はある??
もちろんあります。
営業時間と定休日
開 園:AM 9:00
最終受付:PM 17:00
閉 園:PM 18:00
年中無休
料金はこちら
フリーパス | ¥1,650 | ¥830 |
---|---|---|
玉泉洞&王国村 | ¥1,240 | ¥620 |
王国村 | ¥620 | ¥310 |
ハブ博物公園 | ¥620 | ¥310 |
私は1,650円の玉泉銅・王国村・ハブ博物公園・スーパーエイサーを楽しめるフリーパスを購入!
プレミアムってのは1,000円分のお買い物券が付いていてここで買い物をされる方は絶対お得ですね!
ちなみに、おきなわワールドに行くことは決まっていたのですが、私、スマホで買えるお得な前売りチケットを買うのをすっかり忘れておりまして…
定価での入場となりました(´・ω・`)
前売り料金だと1,490円。

何してんのよ!160円も違うじゃない!
お目当てのハブショーの開催は1日5回
①11:00 ②12:00 ③14:00 ④15:30 ⑤16:30
現在の時刻がご覧の通り14:40分なので、後40分程…。
入口が近くにあって所要時間30分って書いてある玉泉銅(ぎょくせんどう)へ行くことに。
ちょうどいい時間だね!!って。
これが後の惨事を招きます…。
それでは入場です!
3月4日 で 26℃ !!
夏です!
おきなわワールド内には写真撮る場所がいっぱい!
ここは友達が撮っていますが写真撮る用スマホ置き場なんてのもありまして、セルフタイマーで集合写真もバッチリ!
「おきなわワールド」はとにかく広い。
ということで、玉泉銅に入る前に「おきなわワールド」をもう少し詳しく説明します!
「おきなわワールド」は各エリアに分かれていて
各エリアのご紹介
天然記念物「玉泉洞」
勇壮で迫力ある演舞「スーパーエイサー」
国・登録有形文化財「琉球王国城下町」
オリジナルを作ろう「琉球ガラス王国工房」
80種類以上のメニュー・健食バイキング ちゅら島
おきなわワールドにある「南都酒造所」
ハブの知られざる秘密を一挙に大公開!「ハブ博物公園」
おかし工場が併設された「おみやげ専門店街」
世界中のシーサーを収蔵「王国歴史博物館」
100種類の熱帯果樹が広がる・熱帯フルーツ園
映像体験4Dシアターやウージ染めを販売「サトウキビ館」
と、こんなに。
さすが、東京ドーム4個分の広さ。
公式のWEBサイトにもこんな記述が。
<おきなわワールド 所要時間>
玉泉洞・王国村・ハブ博物公園など見学するだけで約2~3時間ほど。アトラクション[スーパーエイサーショー・ハブのショー]観覧時間を入れると追加1時間。伝統工芸の体験やランチなど含めると半日程必要です。時間に余裕を持って、おきなわワールドをお楽しみ下さい。
エリアは入場券が必要な有料エリアと無料エリアがあります。
有料エリア
玉泉洞 王国村 ハブ博物公園
所要時間/目安 | ||
---|---|---|
フリーパス(玉泉洞・王国村・ハブ博物公園) | 約1時間40分~2時間 | エイサーショー・ハブのショー見学 含む |
玉泉洞&王国村 | 約1時間10分~ | |
王国村 | 約40分~ | |
ハブ博物公園 | 約30分~ | ハブのショー見学 含む |
※王国村には(琉球王国城下町・琉球ガラス王国工房・熱帯フルーツ園)が含まれます。
無料エリア ※イベント開催時(GWなど)入場料が別途料金となる場合がございます。
おみやげ専門店街 健食バイキング ちゅら島
エイサー広場 南都酒造所 サトウキビ館
ま、チケット購入の時に選んでますので、え?ってなることはないと思いますが。
しかし、こんなに色々どうやって回るの!?
って思われるでしょう。
ご安心を!!
何にも考えなくても全部回れるような作りになっています。
その答えは…すぐわかります。
大変だった、これが。
ではでは、入口から一番近く最初のエリア玉泉銅へ♪
入場口でチケットを確認後写真を撮ってくれます。
※その写真は出口で名刺サイズにして印刷していただきました!拡大版は有料でしたが名刺サイズでも嬉しい♪
洞内です…
3年に1mmというスピードで成長しているとのこと。
これでも沖縄の気候により県外の鍾乳洞に比べ早い成長なんだそう!!
すごくきれいです。
様々な形と名前の鍾乳石…。
長い。
結構な距離ありマス。
そらそうだ。
玉泉銅、鍾乳石の数は100万本以上で国内最多、全長は5000メートルで国内最大級!(公開は890メートル)だそうです。
え?
うなぎ?なまず?
微動だにしない…

じーーー。

食べれんよ!!
所々、光と水の演出が…とてもきれいです!
そういえば結構男性のお一人様がいましたけど、鍾乳洞男子?でしょうかね。

この趣味はいいわね。洞窟見るだけでいいならお金使わないし旦那にはもってこいじゃない?

世界中行くって言いだしたらどうすんだよ。

ピン。甘いわね。そんな時はこれよ!!
なんと。
玉泉銅の洞内はGoogleマップのストリートビューで見れるんです!!

マジか!これは凄い。

でしょでしょ!
こうして歩くこと20~30分くらい。
鍾乳洞の出口到着~!
そこは、熱帯園、ガラス工房。琉球王国城下町がある王国村!
時計を見ると15:20。
あ、いい時間。
もうすぐハブショーだ!ちょうどいいね!!
で、ハブはどこ…
っと園内マップみてびっくり!!
一番端まで来てる…。

騙された!!

いや、騙してないだろ。ちゃんと案内マップ見とかないからだよ。
こういうことなんです。
※公式サイトのマップ画像をお借りしました
入口に戻らないといけない。
2,30分くらいかかった道のり。
玉泉洞の出口から何も考えなくても全てのエリアを回りながら入口に戻れるんです。
なんと親切な作り…
でも知らなかったらこうなる…
案内マップは入り口でしっかり見ておくべきです!
次のショーまで待つ時間はなく、ダッシュで入口まで戻ることに!!

チクショー!待ってろよ。ハブ野郎!!

暴言スゴ。たまこVSハブやね。
途中途中、なんとか写真を撮りました…
ここが何かわかってない…
恐らく何かの工房。
素敵♪
でも、ダッシュ!!
王国村を出るとお土産専門店街を通ります。
内容はかなり充実!!

ほんっと商売上手よね。

まあ、観光地だからね。

見習わないと!!メンソーレ~♪
どちらにしてもお土産はまだ早いのでここもサッと通り抜け。
なんとか到着ーーー!
『ハブショー』!!
ギリギリ間に合いました!

ヨシャー!

ふう…
実は…
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ハブVSマングースのショーは大人の事情の関係で無くなってしまったそうです。

ガーン・・・

あー、なるほど。そういうことか。

じゃ、何すんのよ! ピン!あなたちょっと噛まれてきなさいよ!

おいおい!

じゃ、何よ……まさか仲良く遊ぶとかつまんないことじゃないわよね。

それ、観光客10倍じゃん。
果たしてどのようなショーなのか…
さすがにギリギリの時間。
一番後ろの席で見ることになりました。
沖縄なまりがとっても可愛いお姉さんのハブについての説明からスタート。
ケースの中にはハブが…
ハブを華麗に操るお姉さん。
会場のお客さんもちょっと緊張している様子。
お姉さんのトークがめっちゃ上手で関心してしまった。
そしてそして、マングースとの絡み!!!
っとまあ、どのようなショーだったかは是非おきなわワールドへ行ってみて下さい♪

いやー、笑えたわ!

うんうん。

でも、欲を言えばもう少しスパイスがほしいところね。ピン太郎、やっぱりあなた今度は噛まれなさいよ。

絶対来ん。
たまこもピン太郎も満足な様子。
とっても楽しかったですよ♪
こちらは出入り口にいたイグアナちゃんとデカいトカゲちゃん。
ショーを見ている人たちの反応も見てたけど女性より男性の方がものすごい顔して見ていた気がします 笑
ハブ博物公園内には他にも動物がいるので小さなお子さんも喜ぶと思います♪
ハブ博物公園のWEBサイトがありましたので詳しく見たいという方はコチラ
[blogcard url=”http://www.habu-park.com/index.html”]
あ、おきなわワールドコチラはのWEBサイトです!
[blogcard url=”http://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/”]
ちょっとバタバタしちゃいましたが、琉球の雰囲気味わえたし、ハブも見れたのでよかった!!
「おきなわワールド」じっくりと満喫したい方は時間に余裕をもってくることをお勧めいたします♪
次は、洞窟カフェ「ガンガラ―の谷」に行きます♪
※ご紹介施設の情報は公開しているFacebook、Twitter、WEBサイトなどから内容を参考、一部引用させて頂いておりますが、執筆時点での情報の為その後内容に変更があり情報に誤りが生じる場合がございます。詳細は各施設に直接お確かめくださいませ。